今回取り上げる作曲家の1人、シベリウス、今年生誕150年なんだそうですが、北欧の作曲家の代名詞とも言える存在ですよね。当団では過去にも何曲か取り上げていますが、今回の交響曲第5番はその中でも特にシベリウスらしい曲だと思います。
といったところまではおそらくあまり異論のないところだと思いますが、では、シベリウスらしさって何なんでしょう?何が北欧っぽいんでしょう?と考えると、説明するのは難しいのではないでしょうか。楽譜を見ながら、シベリウスの楽譜の特徴を考えてみました。多数の要素があり、ほかにもいろんな意見があると思いますが、話のネタとして、弾く人も聴く人もシベリウスを楽しむ一助になれば幸いです。
1)キザミ
なんといっても、弦楽器のいわゆるキザミ。さわさわとした清流のような透明感のある響き、あるいはチリチリと凍てつく空気のような響きを生み出すのはキザミ音型の働き。それも、シベリウスのそれはブルックナーのようなトレモロではなく、きっちり数の決まったキザミ。1楽章、8分の12拍子の8分音符1個あたり4つに刻む箇所では、1小節48個の音符を正確に並べないといけません。
でも、ちょっと待てよ。そんなキザミなら、ワーグナー(今回のトリスタンとイゾルデ)にもあります。なぜ、一方は爽やかになり、もう一方はこってりするのでしょう?
ワーグナーがキザミを入れる理由は、音符と音符の間を埋め尽くすためでしょう。管楽器の長い音符でも裏打ちした上で、空間を音で充填してしまうような音の作り方です。一方のシベリウスは、そのつぶつぶが表現そのもの。オーケストレーションのちょっとした違いが響きの違いを生んでいるんですね。さて、本番ではどんなふうに違いが出るでしょうか。
2)シンコペーション
弦楽器にシンコペーションをさせことが多いのもシベリウスの楽譜の特徴。しかも、同じメロディーを半拍ずらしで演奏させることもしばしば。譜例は3楽章終盤のコラール部分です。ヴァイオリンの旋律線は、管楽器の旋律線を4分音符1つ分先取りしています。これによって、縦の線があいまいになり、不協和と協和とが繰り返す大きくうねりのような響きが生まれてきます。うまくやらないと単に失敗してずれたみたいになっちゃいますが…
3)管楽器の音域
どんな作曲家でもお好みの楽器の使い方ってあるもんだと思いますが、特にシベリウスは、ちょっと変わった音域で使うことが多い印象です。オーボエの高音、クラリネットの低音がお気に入り。金管楽器はだいたい低め音域が多く、特にトランペットは普段あまり出てこない低い音も。この、通常とずれた「ちょっと無理のある音域」が、独特のしわがれ感を出しているという効果はありそうです。
4)低音の3度音程
低音楽器に3度音程でハモらせるというのは、まあ普通は「タブー」とも言える使い方。ところがファゴットも、チェロも、コントラバスも、ことあるごとに3度ハモリが出てきます。何かすっきりしない響きがシベリウスの意図なのでしょうか。
番外編)
シベリウスは、たぶん、とても神経質です。なぜなら、非常に繊細で分かりにくい(!)音楽用語の使い方をします。例えば…
・Tempo molto moderato とても中庸なテンポで(1楽章の速度指定)
・un pochettino cresc. ほんのちょっとだけだんだん大きく
(pochettinoはpoco(少し)を小さくした言葉)
・poco mf 少し、ややフォルテ
・poco a poco meno piano だんだん小さくなく
・Poco a poco meno moderato だんだんmoderato(中庸なテンポ)でなく
速いのか遅いのか、大きくするのか小さくするのか、一見して分からない指示がたくさん。それだけ、細かなこだわりがあるんでしょうね。
さて、演奏会本番では、こんな彼の譜面を音にします。
もちろん、書かれた譜面だけでなく演奏する方の工夫やこだわりで「らしい」音を作り出すのが演奏する楽しみ。北欧らしい音が観客席に届きますように。
(シベリウスは当日の演奏には参加できない団内トレーナー あ)