2022年11月28日

ビオラのサイズ

ご存知の方も多いと思いますが、ビオラには規格サイズがありません。バイオリンは35.5cmが一般的ですが、ビオラは38〜42cmとまちまちで、何なら45cmなんていうのもありです。サイズが大きい方がよりビオラらしい豊かで大きな音が出るため、できるだけ大きいものを選びたいところですが、実際に弾く事を考えるとそうもいきません。1cm違うだけで構えた時の感覚が違うので、自分の体格、手や指の長さと相談して無理なく弾いていられる事が重要です。だって長時間弾き続ける時って、まず楽器を構えている事自体がしんどくなるんですよー。もちろんサイズのみならず、自分好みの音色かどうかも大切なので、大きさだけが選択基準な訳ではありません。

というわけで(どういうわけ?)、八幡オケのビオラメンバーはそれぞれ何cmの楽器を使用しているかアンケートをとってみました(今期練習に参加メンバー8人)

結果
38.3cm 1人
39.0cm 1人
39.5cm 3人
40.3cm 1人
40.5cm 1人
42.7cm 1人

おぉ〜バラバラです。しかし39cm台が4人、やはりこの辺りが弾きやすいという事でしょうか。42.7cmの楽器使用者は皆様ご想像通りです(^^)羨ましい。そして38.3cmとの差が 4.4cm!並べてみるとかなり違うのでは。ご興味のある方は練習時にビオラパートまで♪

最後にビオラの皆様、今回はご協力ありがとうございました。「メジャー持ってくるので楽器の大きさ測らせてください」と言ってメジャーを忘れること2回。結局「家で測って早めにメールしてください」という図々しいお願いになったにもかかわらず、皆さま帰宅後直ぐにメールをくださいましたm(_ _)m

最後の最後に、そんなビオラパートは団員を大募集中です。現在メンバーはベテランの方、子育て中の方、ちょっとブランクあって再開した方などなど色々です。入団前にお試しで練習にも参加頂けますので、是非お気軽に楽器を持ってお越しください。お待ちしています!
40.3cmビオラ弾き
posted by 八幡市民オーケストラ at 08:11| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2022年11月02日

久しぶりの演奏会( 第58回定期演奏会 )

先日の第58回定期演奏会について、ご協力下さりました皆様、お越しくださった皆様、ありがとうございました。
お陰様で無事に演奏会を終えることができました。

今回は担当楽器ではなく、八幡オケの運営に関わるひとりとしてブログのバトンを頂いたので、運営視点でブログを書かせていただきたいと思います。

新型コロナウイルスが騒がれ始めてから、2年以上経ちました。
これまで、演奏活動の縮小もあり、演奏会もお客さんの人数や規模を制限して、オーケストラとしての活動を続けてきました。
(2回、予定していた演奏会も無くなりました。)
演奏会の規模の制限、ということで、一般の方へのチケット販売や、広報活動も大いに制限されました。

今回、久々に制限を緩めたところ、制限時よりかなりの来場者のみなさまに来ていただくことができました。
一般向けチケット販売場所も制限されていたにも関わらず、たくさんの方にご購入、ご来場いただきまして、嬉しく思います。
感染対策など面倒なことが多い中、それでもご来場くださったお客さんは大切にしていきたいと考えています。

今回から演奏会場ホールに、演奏会開催を知らせる立て看板を立てさせていただくことができました。
(コロナ流行から前回までは看板の掲示は控えていました)
約3年ぶり(?)に、華やかな看板を掲示することができ、このコロナ渦の終わりの気配を感じました。

次回の演奏会より、少しずつお客さんへのお声がけや広報活動をコロナ前に戻していきたいと考えております。
足の遠のいていたお客さんにも、再度ご来場頂くきっかけにして頂ければと思います。

このような状況下にも関わらず、オーケストラ活動を続けることができ、ありがたいなあと切に感じます。
早くコロナ渦が完全に収束し、行動制限が全く無くなる日を心待ちにしています。

八幡オケ広報部のひとり(協力者、広報部長募集中です!!)
posted by 八幡市民オーケストラ at 16:53| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記