あのフレーズはブラームス自身が作ったわけではなく、アルペンホルンのメロディの引用なんだそうです。アルペンホルンは太い木を円錐形にくりぬいたような楽器です。歌口(マウスピース)も木製だからか、とても暖かく素朴な音が出ます。
「ぼー」とか「もー」という調子で、遠くで(あくまで遠くで!)鳴っている船の汽笛なんかがイメージ近いです。指穴もなくシンプルな構造で出せる音も限られているので、少し低めに調子が外れたような音(ファ#)がフレーズに入っているわけです。
交響曲の楽譜にはアルペンホルンを使えとは書いてないですが、ブラームスはナチュラルホルン(元々は狩りで合図用に使われた無弁ホルン)を好んでいたので、おそらく当時はあの「ファ#」が実際に演奏されていたのではないかと私は想像しています。文字情報ではうまくお伝えできないので、この「ファ#」を聴いてみたい方はユーチューブなどでアルペンホルンを検索してみてください。
さてさて。
見晴らしの良い丘の上でくつろいでいると、どこからか聞こえてくるアルペンホルン。
鳥の鳴き声もホルンに合わせて歌っているかのようです。
折しも眼下の教会から聖歌が…
旅先でこのようなことがあったのでしょうか。ブラームスはそんな癒し感たっぷりのフレーズに自作の歌詞(誕生日のお祝いの言葉)を付け、敬愛するクララ=シューマンへの手紙に書きました。手紙ですから当然クララ向けのプライベートなものであり、歌詞が付いていることは彼女しか知りません。
そんなフレーズを彼は自身最初の交響曲に取り入れたのです。楽曲の構造上、繰り返して演奏されるであろう主題に充てている時点でもう確信犯的で、有り体に言えば恋文みたいなもんです・・「手紙のこと、もちろん覚えてますよね!」て感じでちょっと暑苦しいような気もしますが、一途で微笑ましいと言えなくもないですね。
さあ、人間ブラームスの心情を垣間見るようなこのフレーズ、どのように演奏するのか興味があると思われたかたはぜひ来る5月の演奏会に足をお運びください!
・・・とまあ、こんだけ書いといて、このソロを演奏するのは私ではないんですけどね。
(&くん、あとよろしく!)
私は3rd
どんな歌詞か知りたいです。原文のまま。
1楽章にも、いくつか歌詞がありそうな箇所があって、そこに当てはまる言葉が判れば、リズムやアクセントの位置が納得できるし、歌いやすくなるのではと思うのです。
(山の上高く、谷深く、私は1000回もあなたに(お祝いの)挨拶をします)
だそうです。