2021年11月01日

ドヴォルザークの交響曲

こんにちは!!

大学からオケを始め、オケ人生6年目になる私ですが、
その大半をドヴォルザークの交響曲の練習に費やしてきました。

というのも、
1回生:ドヴォ8
2回生:ドヴォ9
3回生:ドヴォ6
4回生:ドヴォ7
と大学時代毎年ドヴォルザークの交響曲を演奏したためです。

ドヴォルザーク運の強さ(?)のあまり
myチェロはドヴォルザークの故郷であるチェコ製のものを購入しました(笑)

さて、皆さんはドヴォルザークの交響曲なら何番が好きですか??

どれも素晴らしい作品で選びがたいですが、
私は1楽章なら、ドヴォ7です。
理由は冒頭、ハンガリー国民が反ハプスブルクの祭典に参加するために汽車に乗るのをイメージしたという時代背景(←エリザベート好き)と重厚感です。
2楽章なら、名曲中の名曲、ドヴォ9です。
3楽章なら、ドヴォ5です。優雅な朝をおくれるような気がして目覚ましに設定しています。
4楽章なら、ドヴォ8で、ソッシッレーが特に楽しくて好きです(笑)

フリアントなら、ドヴォ6です!
《フリアント:チェコの民族舞踊のひとつで主要なフレーズが2+2+2+3+3のリズム》
3楽章のパワフルなフリアントはいつ聴いても元気が出ます。

いま、八幡オケでは11月の演奏会(10月の演奏会が延期になりました)に向けてドヴォ6を練習しています。
ドヴォ6は、7番〜9番のように演奏機会は多くはありませんが、ドヴォルザークらしい天才的な旋律が出てくる一方でどことなく田舎っぽいところが魅力だと思います!

本番まで残り1ヶ月、ドヴォルザークのメロディーを美しく弾けるように、頑張って練習します。

最後までご覧いただきありがとうございました!
匿名
posted by 八幡市民オーケストラ at 20:28| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。
※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。
この記事へのトラックバックURL
http://blog.sakura.ne.jp/tb/189107419
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。

この記事へのトラックバック