2023年01月28日

子供会

八幡オケには、非公式ながら、「子供会」という組織があります。 
練習の間、子供を一人で家に待たせておけない、だけど親はオケやりたい!という、親の希望を叶えるための、ほぼ親都合の組織です。
ただ子供達も、毎週お友達に会えるため、これはこれで喜んでいるので、ウィン・ウィンかな、と思っています。
 
現在は、子供は小学6年生から1歳まで計9名、関係する親は15名になります。
監視のために、学生さんやシルバーさんに来ていただき、親がその費用を負担しています。

私が知る限り、古くは、ほるんのFさんが、お子さんとシッターさんを連れて練習に来られていたのが始まりかな?と思います。
もうかれこれ25年くらい前のことです。

その後は、ほるんで運営委員長のUさんも(当時の仕組みは余りわかっていませんが)シッターさんに預けて吹いておられました。

その後、オケに来る子供達も増え、うちも参加させてもらうようになりました。
その頃、ほるんでトレーナーのSろーさんが、練習後にお子さんのおむつを変えておられたのを覚えています。

コロナ前は人数も多くて、かつ小さい子が多く、子供10人超え、シッターさん3人…というような日も多く、保育園のようでした。

コロナで一度子供が激減、しかし、また徐々に戻ってこられています。
子供会があるということで、新たに入られたご夫婦もあり、団員増に少しは貢献しているのかな?と思います。

今までの子供会の卒業生には、色んな方がおられます。
学校や一般のブラスやオケに入ったり、プロの音楽家を目指したり、団員になったり…。
音楽に関係なくても、八幡縁起を繰り返し聞いたり、という人もおられます。

私が考える、オケに来る子供の特徴はこんな感じかな?と思います。

1、とにかく楽器は大事なものと思っている(親に口すっぱく言われている)
2、大人は皆何かしら楽器をやるものだと思っている
3、土曜日の夜は当然オケに行くものと思っている
4、鼻歌がオケの曲…
5、指揮者のマネがうまい?

最後になりましたが、運営の皆様はじめ団員の皆さまに感謝しています。
子供部屋を抑えて下さったり、駐車場もご配慮頂いたり、にぎやかな声が多少聞こえても多めに見てくださったり…
皆様のおかげで私達親達もオケを続けられています。
本当にありがとうございます。
引き続き、どうぞよろしくお願い致します!

ラフ2大好きほるんふき。
posted by 八幡市民オーケストラ at 17:24| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。
※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。
この記事へのトラックバックURL
http://blog.sakura.ne.jp/tb/190141043
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。

この記事へのトラックバック